よくあるご質問
法的(ほうてき)な手続き(てつづき)を始(はじ)める前(まえ)に、多(おお)くの疑問(ぎもん)をお持(も)ちになるのは当然(とうぜん)のことと存(ぞん)じます。このセクションでは、弊(へい)法律事務所(ほうりつじむしょ)との協働(きょうどう)および一般的(いっぱんてき)な手続(てつづ)きに関(かん)して、最(もっと)も多(おお)く頂(いただ)くご質問(しつもん)に対(たい)する回答(かいとう)をご用意(ようい)いたしました。ここに掲載(けいさい)されている情報(じょうほう)は、弊事務所(へいじむしょ)の一般的(いっぱんてき)な業務(ぎょうむ)プリンシパルに関(かん)するものであり、法的助言(ほうてきじょげん)として解釈(かいしゃく)されるべきものではありません。
1. 法律に関するご相談の第一歩として、どのようにすればよろしいでしょうか。
まずはお客様の状況についてお伺いするため、ご相談のご予約をお取りください。弊社のホームページのお問い合わせセクションに記載されている電話番号または電子メールアドレスからご連絡いただき、初回のご相談の日時をご調整いただけます。
2. 初回相談には何を持参すべきですか?
初回の相談を有益なものとするため、ご相談内容に関するすべての書類(契約書、催告書、裁判所書類、書簡など)を、日付順に整理してご持参いただくことをお勧めいたします。これにより、お客様の状況をより迅速かつ正確に把握することができます。
3. 弁護士費用はどのように決定されますか?
当事務所の報酬は、法的根拠である日本弁護士連合会が毎年発表する弁護士報酬基準を参考にしつつ、当事務所が所属する東京弁護士会の推奨する報酬基準も考慮します。最終的な費用は、法的業務または訴訟の複雑さ、必要とされる専門知識、労力、および時間に基づいて決定されます。当事務所の優先事項は、プロセスの開始時に、発生する可能性のあるすべての費用について明確かつ透明性の高い情報を提供し、予測可能なロードマップをご提示することです。
4. 共有した情報の機密性は保護されますか?
承知いたしました。弁護士と依頼者の関係は信頼に基づいており、この信頼は職業上の守秘義務によって保護されます。弁護士法に基づき、当事務所にご共有いただいたすべての情報および書類は、弁護士の守秘義務により厳格に保護されます。この義務は、訴訟手続きが終了した後も無期限に継続されます。
5. 訴訟の進捗状況について、どのように、どのくらいの頻度で報告を受けられますか?
当事務所は、ご依頼者様に対し、訴訟手続のあらゆる段階において、定期的に情報提供を行うことを基本方針としております。訴訟、法的業務に関わる重要な進展(公判期日、新たな証拠、相手方からの通知等)が発生した場合は、速やかにご連絡を差し上げます。ご連絡方法は、ご希望に応じて、電子メールまたは電話にて対応いたします。
6. 弁護士にいつ相談すべきですか?
書類に署名する前、法的な通知に返信する前、または法的紛争の当事者であることを知った時点で、弁護士にご相談いただくのが最善です。法においては「期間」が非常に重要であり、早期段階で専門家のサポートを受けることが、起こりうる権利の喪失を防ぐ最も効果的な方法です。
7. 法的手続きにはどのくらいの時間がかかるか予測できますか?
すべての法的プロセス期間は、その固有のダイナミクス(訴訟の複雑さ、裁判所の業務量、証拠の収集、相手方の態度など)によって異なります。プロセスの開始時に予想される時間枠をお伝えするように努めますが、これらの期間は外部要因によって変動する可能性があることをご承知おきください。
8. 弊事務所は、紛争に対し、どのような姿勢で臨んでいますか。
弊事務所は、クライアントの利益を最も効果的かつ効率的に保護することを最優先としております。可能な限り、長引く費用のかかる訴訟手続きを避けるため、まずは和解や調停などの代替的紛争解決手段を検討いたします。しかしながら、訴訟手続きが不可避である場合には、クライアントの権利を裁判所において最大限に擁護いたします。
`9. 委任状は必ず必要ですか?`
弁護士に官公庁または裁判所において代理人として活動してもらい、ご本人に代わって訴訟を提起したり、法的手続きを遂行してもらいたい場合は、委任状の作成が法律上の義務となります。委任状は、弁護士と依頼者間の委任関係を公式なものとする書類です。 相談のみをご希望の場合は、通常、必要ありません。
10. 訴訟においては、弁護士費用のみを支払えばよいのでしょうか?それとも、他に費用が発生しますか?
弁護士費用は、提供される法的サービスの対価です。それ以外に、訴訟手続きにおいては、国によって徴収される様々な費用も発生します。これらは、訴訟提起手数料、送達費用、専門家鑑定費用、検証費用などの「訴訟費用」と呼ばれる項目です。これらの費用は、依頼人にご負担いただき、手続き開始前にその概算金額についてご説明いたします。